事業計画

令和4年度事業計画一覧表

事 業 名実 施 内 容実施時期(予定)
総会・定時総会 決算・事業・予算報告R4年5月
理事会・定時総会議案審議理事会
・臨時理事会
R4年4月
未定
四国情報サービス産業協議会連合会・事務局長会議(愛媛。令和3年度はオンライン開催のため幹事県は繰り延べ)) R4年4月、7月、10月、R5年1月
・総会(愛媛。令和3年度は書面開催のため、幹事県は繰り延べ)R5年2月
人材確保強化委員会①高知県工業会等が主催する合同会社説明会「県内企業研究会」参加(参加会員負担)R4年11月
②独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」の地域賞表彰
・標語、ポスター、4コマ漫画各1作品ずつの受賞者に対して表彰状、副賞「図書カード」を贈呈
R5年2月
③高知工業、須崎工業、宿毛工業高校優秀生徒の表彰
・推薦生徒に対して表彰状、副賞「図書カード」を贈呈
R5年2月
④高知県主催の「高知デジタルカレッジ」参加
・エンジニア育成講座(就業体験コース)の連携実施、受講生向け会社説明会への参加(参加会員負担)
未定
⑤高知県移住促進・人材確保センター主催の「高知就職・転職フェア2022」参加(参加会員負担)未定
⑥高知県主催の「人材確保事業(高知家のIT~Work from KOCHI~)交流会」出展(参加会員負担)
・県内企業の紹介ブース、セミナーなどを実施予定
 会場:未定
 ※現地またはオンラインで年2~3回程度、開催予定
未定
⑦総会後の講演会実施
高知県商工労働部にて当年度の取り組み施策について講演
R4年5月
⑧その他事業費(委員会活動の活性化等)
交流・広報委員会①協会ホームページの保守管理委託事業の対応を行う。通期活動
②活動状況等をホームページで新着情報として広報する。通期活動
③協会ニュース(委員会の活動状況等)の会員へメール配信(10月)する。R4年10月
④協会の活動及び会員企業の業務内容等をパンフレットで広報する。
・会員退会、社名変更に伴う変更・増刷
通期活動
⑤「新年会(1月)」や「互知の会(1月、8月」、「親睦ゴルフ(5月、11月」など会員交流を目的とした活動を行う。R4年5月 8月 11月 R5年1月
⑥その他、協会活性化のための広報を行う。通期活動
⑦その他事業費(委員会活動の活性化等)
地域産業連携委員会①第11回ものづくり総合技術展への協力
目的:高知県情報産業協会の知名度向上と他団体(異業種)との交流及び地域へのIT普及
内容:第11回ものづくり総合技術展への出展企業募集、準備、パンフ設置 等 
●開催時期:令和4年11月上旬頃(3日間)、開催時間:10:00~16:00(予定)
R4年11月
②「高知県」との連携行事(デジタル化デジタル化支援等)
目的:デジタル化推進支援、県内企業のIT投資増進と県内IT企業からIT調達推進
内容:県の担当部署より要望があれば開催
通期活動
③高知県内の各団体からの協賛要望で当委員会に関係する事業への対応と連携
目的:協賛要望のあった団体に協力することで高知県報産業協会を知ってもらう。
●開催時期:協賛要望のあった時点で臨時委員会を開き検討した上で決定する。
通期活動
④高知県農商工連携協議会に於ける情報産業協会からの技術情報提供の窓口としての対応
目的:農商工より情報技術に関しての問い合わせの窓口となり、問い合わせ内容をメーリングリストにて会員に周知・共有し、対応可能な会員があれば農商工に連携する。
通期活動
⑤その他事業費(委員会活動の活性化等)
総務委員会①協会の予算、決算処理の方針を決定、および事業計画の総括、取り纏めを行う。R4年4月
②会員管理や官公庁など関係機関との情報交換や報告に関することを行う。通期活動
③産業振興計画フォローアップ委員会、高知県IoT推進ラボ研究会、マリンイノベーション運営協議会、ものづくり地産地消推進会議、各種審査会等へ参加する。通期活動
④各種表彰褒章者の推薦を行う。(令和4年4月通常理事会にて令和4年度表彰褒章推薦候補者を提案する)通期活動
⑤四国情報サービス産業協議会連合会の対応を行う。通期活動
⑥その他事業費(委員会活動の活性化等)

令和4年度事業計画書

基本方針

 令和3年度の事業運営も令和2年に続き、新型コロナ禍の影響を大きく受けて主だった行事が中止または書面決議等になりました。しかしながら、人材確保強化委員会、交流・広報委員会、地域産業連携委員会の活動につきましては各委員長、委員の皆様のご苦労により滞りなく活動を行う事が出来ました。多くの皆様の協会活動に対するご協力、ご支援に心より感謝申し上げます。

 昨年度までは、高知県の各種会合に積極的に参加することで当協会の認知度を高め、さらに高知県との連携を深めることで県内産業のデジタル化を推進する基盤の構築を目指して来ました。近年のデジタル化、特に地方におけるデジタル化は今後ますます重要性が高まると考えられます。高知県において当協会や会員企業がそういったデジタル化に積極的に参画することが当協会また、高知県産業にとって大切であると考えています。

 令和4年度は各会員の参加による委員会活動を通して地域社会、産業に対し業界団体として応分の役割を果たし、地域デジタル化推進のために努力してまいりたいと存じます。

 また、コロナ禍の大変厳しい状況が続いておりますが会員相互の交流や親睦を最大限計り、会員のための開かれた協会運営を心がけると共に新たな会員の増強に取り組みたいと考えています。

 本年度も皆様の一層のご協力、ご支援をお願いいたします。

令和4年度組織図

令和3年度組織図

部会活動

人材確保強化委員会

会員企業の人材確保と経営力、技術力、人材力等を強化する為の、説明会や研修の開催を行う。
また、将来のIT人材育成のために学校等にIT教育支援を行う。

具体的活動内容

  • 各種学校・団体等との会社説明会の開催、参画
  • 各種人材・企業力強化セミナーの開催
  • 小、中、高生徒(教員)へのIT教育支援

交流・広報委員会

協会の広報活動やその為の各種イベント、フォーラムの開催を行う。
また、会員企業間の親睦・交流を促進する。

具体的活動内容

  • 協会活動や会員企業の情報発信及び、協会HPの制作及び維持管理
  • 会員企業間の情報交換会(親睦・交流)の開催
  • 展示会等のイベントやフォーラムの開催、参画

地域産業連携委員会

各種業界や地域産業との連携や交流を行い、地域経済の振興や新たなビジネスの創造を支援する。
地域社会や企業のIT化支援や相談を通して、地域の情報化支援を行う。

具体的活動内容

  • 産(他分野、業界)、学(高専、大学)、官(公設試)との交流・連携
  • 地域社会の情報化支援や普及活動
  • 企業IT化相談

総務委員会

協会の予算処理、決算処理の方針、会員管理(会費、入退会)など総務処理や公官庁など関係機関との情報交換や協会窓口としての役割を行う。

Copyright (C) 高知県情報産業協会 All Rights Reserved.